「職住近接」したいけど・・・できない人へ。「職住分離/職住遠隔」のデメリットをメリットに変えた2人の実録。
こんにちは。最寄り駅より会社の方が近いイノタスです。 前回の記事では、近年より志向が高まっている「職住近接」についてお伝えしました。 働く側・企業側双方にメリットが大きいことから、"2駅ルール"などを設けて会社の近くに住…
こんにちは。最寄り駅より会社の方が近いイノタスです。 前回の記事では、近年より志向が高まっている「職住近接」についてお伝えしました。 働く側・企業側双方にメリットが大きいことから、"2駅ルール"などを設けて会社の近くに住…
こんにちは。徒歩通勤歴が長いイノタスです。 今回のテーマは、「職住近接」についてです。 「職住近接」とは"職場の近くに住むこと"ですが、近年その志向が高まっているようです。 「職住近接」と聞くと、 近いに越したことはない…
こんにちは。時間の浪費が減ったイノタスです。 見たい番組があるわけでもないのについつい見てしまうテレビ。 以前のわたしは、「朝起きればテレビ。家に帰ればテレビ」というように、自宅で起きている時間の大半をテレビに使っていま…
こんにちは。休みの日は超夜型のイノタスです。 今回は、前回お伝えした「早起きのコツ」つながりで「朝活」について書きたいと思います。 ブームで終わらずにすっかり定着した感のある朝活ですが、 忙しくてやりたいこ…
こんにちは。診断テストの結果、夜型だったイノタスです。 今回のテーマは、「どうしたら早起きできるか?」についてです。 「成功者はみな早起き」という言葉や「朝活」に憧れて、早起きにチャレンジする人が多いと思い…
前回の記事では、「習慣化9つのコツ」ということで、気合いや根性に頼らない習慣の身につけ方についてお伝えしました。 今回はその「応用編」として、前回ではお伝えしきれなかった部分を書いていきたいと思います。 さ…
こんにちは。いろいろ続けられるようになったイノタスです。 「新しい習慣を身につけようとしたものの続けられなかった」という経験を誰もが1度はしたことがあると思います。 「習慣が身につく」とは、無意識でそれを行える状態になっ…