習慣力

「職住近接」したいけど・・・できない人へ。「職住分離/職住遠隔」のデメリットをメリットに変えた2人の実録。

こんにちは。最寄り駅より会社の方が近いイノタスです。 前回の記事では、近年より志向が高まっている「職住近接」についてお伝えしました。 働く側・企業側双方にメリットが大きいことから、"2駅ルール"などを設けて会社の近くに住…

習慣力

「職住近接」メリットとデメリット。徒歩通勤歴16年のイノタスが「実際どうなの?」にお答えします。

こんにちは。徒歩通勤歴が長いイノタスです。 今回のテーマは、「職住近接」についてです。 「職住近接」とは"職場の近くに住むこと"ですが、近年その志向が高まっているようです。 「職住近接」と聞くと、 近いに越したことはない…

キャッシュレス生活

7pay(セブンペイ)が2019年7月スタート!nanacoとの違いは?他社のコード決済もセブンイレブンで使えるようになる!?

こんにちは。「○○ペイ」疲れのイノタスです。 2019年4月4日、セブン&アイグループは、独自の"バーコード決済"「7pay」(セブンペイ)を2019年7月から開始すると発表しました。 セブンイレブンでの導入からスタート…

キャッシュレス生活

nanacoポイントの還元率が減少!nanacoに続きセブンカード利用時もnanacoポイント減らされる・・・セブンカードのメリットがほぼ無くなる。

こんにちは。ななこの身勝手ぶりに嫌気を感じているイノタスです。 前回の記事では、電子マネーnanaco利用時の「nanacoポイント」還元率が、2019年7月以降、1%→0.5%に半減される件について書きました。 今回は…

キャッシュレス生活

nanacoポイントの還元率が半減!1%→0.5%に。ポイント半減による利用客の不満を解消できるのか?「7pay」開始も発表。

こんにちは。長年付き合ってきたななことの別れ時を迎えているイノタスです。 2019年4月4日、セブン&アイ・ホールディングスは、電子マネー「nanaco」利用時に付与する「nanacoポイント」の還元率を、7月1日より1…

キャッシュレス生活

スマホ決済(QRコード決済)のメリットとデメリット。QRコード決済を使ってみた実感をまとめてみました。

こんにちは。「○○ペイ」アプリだらけのイノタスです。 今回のテーマは、「スマホ決済(QRコード決済)のメリットとデメリット」についてです。 「100億円キャンペーン!」や「20%還元祭り」など、大々的なキャンペーンですっ…

キャッシュレス生活

スマホ決済(QRコード決済)とクレジットカードのおすすめ組み合わせ。スマホ決済キャンペーンをよりお得にするクレジットカードはコレ。

こんにちは。100億円キャンペーンに乗っかったイノタスです。 前回の記事では、「電子マネーとクレジットカードの組み合わせ」ということで、ポイントがお得に貯まる"相性の良い"組み合わせについてお伝えしました。 今回は、その…

キャッシュレス生活

電子マネーとクレジットカードおすすめの組み合わせ。電子マネーへのチャージでポイントがお得に貯まるクレジットカードはコレ。

こんにちは。ここ数ヶ月1万円札を見ていないイノタスです。 今回は、「電子マネーとクレジットカードの組み合わせ」についてお伝えします。 SuicaやEdy、nanacoなどの「電子マネー」を日常的に使っている人の中で、なぜ…

キャッシュレス生活

キャッシュレス決済の選び方。種類が多すぎて選べない!自分に最適なキャッシュレス決済を見つける4つの方法。

こんにちは。「ペイペイで」って言うの恥ずかしいイノタスです。 今回は、「最適なキャッシュレス決済の選び方」についてお伝えします。   ■ 種類が多すぎて戸惑うわ QRコード決済などの相次ぐ新サービスや、消費税引…

キャッシュレス生活

キャッシュレス決済のメリットとデメリット。キャッシュレス生活の実感をまとめてみました。

こんにちは。ベローチェをキャッシュレスにして欲しいイノタスです。 前回の記事「キャッシュレス生活の始め方」では、話題になっているキャッシュレス決済の種類や特徴、パターン別に「最適な始め方」についてお伝えしました。 今回は…