キャッシュレス生活の始め方。クレジットカード、電子マネー、スマホ決済など。キャッシュレス決済をまとめてみました。

こんにちは。「Edyで!」が口ぐせのイノタスです。

日常、現金をほぼ使わない「キャッシュレス生活」が話題になっていますね。

  • 支払いがスピーディー
  • ポイントがたまる
  • 紙幣や小銭を出す面倒から解放される
  • 財布が軽くなる
  • いちいちATMに行かなくて済む

など、メリットにあふれているので、始めたいという人が増えているようです。

また、2019年10月の消費税引き上げ対策として、政府が実施を進めているキャッシュレス決済時の「ポイント還元制度」でも注目されています。

※キャッシュレス決済:現金(紙幣・硬貨)を使わない支払い方法

 

キャッシュレス生活に必要なもの
  • クレジットカード(or デビットカード)
  • 電子マネー
  • スマホ決済アプリ

キャッシュレス化が遅れている日本でも、これらを上手に利用すれば"ほぼ現金を使わない生活"は実現可能です。

 

・・・とはいうものの、

  • 始め方がよく分からない
  • 種類が多くて選び方が分からない
  • 使いこなせるか不安
  • クレジットカードと電子マネーの違いがよく分からない

という人も多いと思いますので、

今回は、超わかりやすく「キャッシュレス生活の始め方」についてお伝えします。

 

キャッシュレス生活に必要なもの

先述しましたが、「キャッシュレス生活」に必要な支払い(決済)方法は、

  • クレジットカード(or デビットカード)
  • 電子マネー
  • スマホ決済アプリ

この3点になります。

そこで、まずはそれぞれの"使い方と特徴"についてお伝えしていきます。

 

1.クレジットカード

☞ クレジットカードは、キャッシュレス生活を始める上で、1枚は必要になるものです。

 

クレジットカードの特徴
  • ほとんどの支払いで使え、そのまま海外でも利用できる
  • 現金かクレジットカードしか使えない店がまだまだ多い
  • 後払い式:決済から1ヶ月~1ヶ月半後に銀行口座から引き落とされる
  • 電子マネーに比べ決済スピードが遅く、暗証番号の入力やサインが必要
  • 利用できる上限金額が大きい

昔からあるキャッシュレス決済の代表格。いまや使えない場面が限られるほど、利用範囲の広さはピカイチです。

特にVISAブランドのクレジットカードは、世界シェア率58%と圧倒的なので、1枚あれば世界中で利用できます。

決済に多少時間(データ交信や暗証番号入力)がかかるため、コンビニやファーストフードなど、パッと支払いを済ませたい店では不向きですが、万単位の支払い、ネットショッピングや月額課金など、現金や電子マネーが使えない場面で活躍します。

なお、クレジットカードが作れない人でも、デビットカード(4.で説明)を作れば、ほとんどのケースでクレジットカードと同じように利用できます。

 

2.電子マネー

電子マネーは、キャッシュレス生活を始める上で、メインとなる決済方法です。

利用できる店舗が多く、読み取り機にかざすだけで瞬時に決済できるため、使い勝手が抜群です。

クレジットカードが「後払い式」に対して、電子マネーは「前払い式」なので、事前にチャージ(入金)しておく必要があります。

 

電子マネーには、以下の3タイプがあります。

  1. カード型:主に現金でチャージして利用する
  2. クレジットカード一体型:クレジットカードに電子マネーの機能が付帯している
  3. モバイル版:スマホなどに電子マネーの機能を入れてカードレスで利用できる

 

電子マネーの特徴
  • コンビニやスーパー、駅ビルやチェーン店(*)など使えるところが多い
  • 決済スピードが圧倒的に早くサインいらず
  • チャージしておける金額に上限がある(2万円~5万円)

(*)ドラッグストア、スーパー、ファミレス、カフェ、タクシー、ミスタードーナツ、マクドナルド、ケンタッキー、牛丼チェーン、居酒屋 など

種類がありすぎて混乱する電子マネーですが、大きく分けると2つのグループになります。

 

① 交通系電子マネー : Suika(スイカ)、PASMO(パスモ)など


電車やバスを使う人にはおなじみカード型」電子マネー。駅の券売機やコンビニなどでチャージできます。

コンビニやチェーン店など店舗でも利用できるので、すでに持っている人は使いみちを少し広げるだけで、キャッシュレス生活を始められます。

エリアごとに様々な種類のカードが発行されていますが、上図の9種類は相互利用が可能なため、どれか1枚持っていれば他のエリアでも利用できます。

なお、「クレジットカード一体型」のタイプを選ぶと、現金を使わずにチャージできるので、よりキャッシュレスな生活になります。

またSuicaには、交通系の中で唯一「モバイル版」があるので、スマホなどの対応携帯をお使いの人は、"カードいらず"でSuicaを利用できます。

スマホ1台あれば、

  • 電車やバスに乗れる
  • 定期券として使える
  • お店で使える
  • チャージできる
  • 残高がわかる
  • 利用履歴が見れる

などができるため、モバイルSuicaは"最強の電子マネー"と言われています。

 

② 買い物系電子マネー : 楽天Edy、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)など


「流通系」とか「買い物系」と言われる電子マネー。交通系と違い「クレジットカード一体型」「モバイル版」がメインです。

交通系は「Suicaだけモバイル版がある」ということ以外、特徴に違いがほとんどありませんが、買い物系は種類によって変わるため、それぞれの特徴を知って自分の生活スタイルに合ったものを選びたいところです。

以下に代表的な買い物系電子マネーをまとめます。

 

| R Edy(楽天エディ)

コンビニやチェーン店を始め、Suica以上に利用できる店舗が多いので1番のオススメ。1つだけ残念な点は、モバイル版がiPhoneで使えないこと。現金、クレジットカード、銀行口座からチャージできる。特に「楽天カード」でオートチャージ設定をしておくと、チャージ時とEdy利用時のダブルで楽天ポイントがたまる。

※楽天カード:楽天が発行しているクレジットカード
※オートチャージ:残高が設定金額まで減るとクレジットカードから自動的にチャージされる機能

 

iD(アイディ)

電子マネーの中で、最も利用できる店舗が多い。他の電子マネーと違いクレジットカードを登録する「後払い式」なので、チャージ残高を気にせず利用できる。ドコモユーザーはカード登録しなくても利用できる(携帯料金とまとめて請求)。クレジットカード利用時との違いは"電子マネーの決済スピードでクレジットカードが利用できる"こと。ただ、iD自体にポイントがないのと、ドコモが運営してるため、ソフトバンクやauのスマホではモバイル版を利用できない。(Apple Pay対応のiPhoneならソフトバンクやauでも利用できる)

※Apple Pay:iPhone7以降に搭載されたモバイル決済機能。

 

QUICPay(クイックペイ)

iDと同じくクレジットカード登録する「後払い式」。利用できる店舗も多い。iDとの違いは、利用できる店舗や登録できるクレジットカードの種類。iDは「ドコモユーザー寄り」で、他の携帯会社の人は利用メリットが薄いため、QUICPayを使っているケースが多い。QUICPay自体にはポイントがない。iDと違い、どの携帯会社でもモバイル版を利用でき、Apple Payにも対応している。

 

WAON(ワオン)

イオングループが発行してるので、イオン、ダイエー、マックスバリュを利用する人は、割引やポイント面でメリットが大きい。現金、クレジットカード、銀行口座からチャージできる。特に「イオンカードセレクト」というカードでオートチャージ設定しておくと、チャージ時と利用時のダブルでポイントがたまる。ただ、モバイル版からチャージできるクレジットカードが、イオン系のカードに限定される。コンビニはセブンイレブンで利用できない。

※イオンカードセレクト:イオングループが発行しているクレジットカード兼キャッシュカード

 

nanaco(ナナコ)

セブングループが発行してるので、セブンイレブン、イトーヨーカドー、デニーズを利用する人は、割引やポイント面でメリットが大きい。現金、クレジットカードからチャージできる。特に「セブンカード」でオートチャージ設定しておくと、チャージ時と利用時のダブルでポイントがたまる。WAONと違い、チャージ用に登録できるクレジットカードの種類が多い。コンビニはセブンイレブンしか利用できない。

※セブンカード:セブン&アイグループが発行しているクレジットカード

 

電子マネーまとめ

電子マネーが「キャッシュレス生活」を送る上でのメイン決済。これを使いこなせば、"現金払いが激減"する。

☞ 交通系については、「モバイルSuica」が圧倒的に便利なので、スマホなどの対応携帯をお使いの人はフル活用したいところ。ただ、路線的にSuicaでは定期券を作れない人や電車・バスを使わない人は、買い物系からメインをチョイスする。

☞ 買い物系については、「よく利用する店舗・サービス」から選ぶのが王道。そこで利用できる電子マネーやたまりやすいポイントで選ぶ。ただ、モバイル版は携帯電話の機種や電話会社によって「使いたくても使えない」というケースがあるので、使っているスマホに対応する電子マネーを選ぶ。ちなみに、iPhone(Apple Pay)に対応しているのは、Suica、iD、QUICPayの3種類。

 

3.スマホ決済

☞ スマホ決済は、キャッシュレス生活を始める上で、あると超便利な決済方法です。

「モバイル決済」とか「スマホ決済」と言われる新たなサービス。スマホにアプリをダウンロードすれば利用できるので、キャッシュレスどころか"カードレス&財布レス"も実現可能です。

 

スマホ決済には、大きく分けて2種類あります。

  1. 電子マネーのモバイル版(スマホ版)
  2. 「QRコード決済」:QRコードやバーコードをスマホ画面に表示させたり、お店側のコードを読み取って決済する

 

スマホ決済の特徴
  • スマホ1台で決済、チャージ、残高確認、ポイント確認ができる
  • スマホ1台に複数の決済アプリを入れることができる
  • コンビニやスーパー、駅ビルやチェーン店など使えるところが多い
  • ※「QRコード・バーコード決済」はまだ少ない
  • 決済スピードが早くサインいらず

 

① 電子マネーのモバイル版(スマホ版)

これは、先述した電子マネーの「モバイル版」のことです。

これを使いこなすことで、「キャッシュレス生活」の快適さが格段にアップします。

交通系のモバイル版はSuicaのみですが、買い物系はすべてにモバイル版があるので、スマホなどの対応携帯をお使いの人は、カードを持つことなく電子マネーを利用できます。

1台のスマホの中に、複数の電子マネーアプリを入れて使い分けができることと、チャージ残高や利用履歴なども見れるので、モバイル版は超便利です。

 

② QRコード・バーコード決済

新たな決済方法として注目されている「QRコード決済」。PayPayの100億円キャンペーンなど、大規模なプロモーションも話題になっています。

アプリを使ってスマホ画面にQRコードやバーコードを表示させ、お店側がそれを読み取って決済します。もしくは、お店側のQRコードをスマホで読み取って決済するパターンもあります。

電子マネーやクレジットカードで決済する場合、お店側は決済端末(読み取り機)を用意する必要があり、導入コストが障壁となっていますが、QRコード決済はその必要がないため、初期費用を抑えられるというメリットがあります。

キャッシュレス決済導入に消極的なお店でも、コード決済なら手軽に始められるということから、今後キャッシュレス化が加速されると言われています。

利用する側も電子マネーと違い、「スマホの機種や携帯会社に左右されず利用できる」「ポイント還元率が高い」などのメリットがあります。

 

ただ、スマホやカードをかざせば"一瞬で決済できる"電子マネーに比べると、コード決済は、

  • スマホの画面ロックを解除する
  • 決済アプリを起動する
  • 表示されたコードを読み取ってもらう or お店側のQRコードを読み取る

というアクションが必要なので、時間がかかります。

実際、現金で払うのとさほど変わりないか、アプリがスムーズに起動しないとかになると、現金で払っておつりをもらうより時間がかかります。

キャッシュレス派からすれば、現金オンリーの店よりコード決済があれば便利ですが、電子マネーのスピードが定着している日本で、今後どこまで普及するかは微妙な感じがします。

 

4.デビットカード


☞ デビットカードは、キャッシュレス生活を始める上で、クレジットカードが持てない場合に、1枚は必要となるものです。

 

デビットカードの特徴
  • クレジットカードが使える店やサービスのほとんどで利用でき、海外でも使える
  • 即時払い式:デビットカードと連携している銀行口座から即時に引き落とされる
  • 決済方法はクレジットカードと同じなので少し時間がかかる
  • 利用限度額=口座の残高分
  • カードを作る際に審査がいらない

デビットカードは、クレジットカードが利用できるお店ならほぼ同じように使えて、電子マネーやスマホ決済アプリと連携させて、チャージすることもできます。

「後払い式」のクレジットカードと違い、利用(決済)すると連携している口座から「即時払い」されるため、上図のような銀行が発行しています。

"現金かクレジットカードしか使えない店"がまだまだたくさんあるので、年齢や諸事情によってクレジットカードを作れない人は、デビットカードが代わりになります。

 

キャッシュレス生活の始め方

先述したキャッシュレス決済それぞれの「特徴」を踏まえて、パターン別に「キャッシュレス生活の始め方」をお伝えしていきます。

キャッシュレス生活のメインは「電子マネー」

キャッシュレス生活を始める上で、そのぞれの決済方法は以下のように使います。

■ クレジットカード(デビットカード)

  • 電子マネーのチャージ役
  • 万単位の高額支払い時
  • 月額課金系(光熱費、通信費など)
  • ネットショッピング

 

■ 電子マネー

  • キャッシュレス生活のメイン決済
  • 実店舗で使い倒す
  • モバイル版(スマホ版)をフル活用

 

■ スマホ決済(QRコード決済)

  • 「現金かQRコードのみ」というお店
  • 電子マネーが使えるところなら不要

 

パターン①:Suicaで通勤している人

モバイルSuicaをフル活用する

Suicaを通勤で使っている、定期券にしている人は、「チャージして使うだけ」でキャッシュレス生活を始められます。

先述しましたが、Suicaはいろんなところで使えるので、これだけでかなりのキャッシュレス生活になります。

ただ、「現金チャージ」のままだとキャッシュレスにならないので、モバイルSuicaに登録して、クレジットカードやデビットカードからチャージできるよう設定してください。

なお、すでにクレジットカード一体型Suicaを使っている人も、モバイルSuicaは超便利なので、ぜひ登録してください。

モバイルSuicaのすすめ
  • 交通系電子マネーの中でモバイル対応しているのはSuicaだけ
  • 携帯会社を問わず利用でき、iPhone(Apple Pay)にも対応している
  • ほとんどのクレジットカード・デビットカードからチャージできる
  • Suicaカードを持たなくていい

このように、交通系電子マネーの中で"圧倒的な強み"があるので、Suicaユーザーならモバイル版を使わない手はありません。

さらに、スマホから残高が見れてチャージもできるので、使う時に残高の心配をしたり、わざわざチャージできるところまで行かなくて済みます。(最強だな)

ちなみに、Suicaで定期券を作れるのに他の交通系電子マネーを定期券にしている人は、迷わずSuicaに変えてください(笑)。利用路線が私鉄のみだとSuicaでは作れませんが、スタート駅かゴール駅のどちらかがJR東日本の駅であれば作れます。

 

パターン②:Suica以外の交通系を使っている人

買い物系電子マネーを併用する

Suica以外の交通系を使っている、Suicaでは定期券を作れないという人は、買い物系電子マネーを併用して「乗り物は交通系、それ以外は買い物系」という使い分けをします。

Suica以外にも、クレジットカードからチャージできる交通系はありますが、

  • チャージできるクレジットカードが限定されている
  • カード式のみ:モバイル版がない(その場でチャージできない、残高が見れない)
  • ポイントサービスがいまいち

など、乗り物以外で使うにはメリットが薄いです。

それに対し買い物系電子マネーはすべて、

  • クレジットカードでチャージできる
  • モバイル版があるのでカードいらず
  • スマホからチャージできる
  • スマホから残高が見れる

という便利さがあるので、交通系は乗り物に限定して、それ以外は買い物系を使うようにすると、快適さがアップします。

なお、どの買い物系電子マネーを併用すればいいかは、次のパターン③を参考にしてください。

 

パターン③:交通系電子マネーを使わない人

iPhone か Android か

交通系電子マネーを使わない・持っていないという人は、使っている携帯の機種によってどの電子マネーをチョイスするか決めます。

カード型やクレジットカード一体型を選べば携帯の機種は関係ありませんが、やはりモバイル版を使えた方が圧倒的に便利ですし、カードを持ち歩かなくて済みます。

 

■ iPhone ユーザーの場合

Apple Payに対応している電子マネーは、Suica、iD、QUICPayの3種類なので、この中から、自分が持っているクレジットカードが登録できるものを選びます。

ちなみに、Suicaはほとんどのクレジットカードに対応していますが、iDはしょぼいです。QUICPayは、みなが持っていそうなクレジットカードにほぼ対応しています。

 

■ Android ユーザーの場合

  • 利用できる店舗数の多さ
  • ポイント還元率の高さ
  • 携帯会社を選ばない
  • チャージできるクレジットカードの多さ

という点から、楽天Edyが使いやすいです。

iDはEdy以上に利用できる店舗は多いですが、ドコモユーザー寄りで登録できるクレジットカードの種類も少ないため、ドコモユーザー以外には微妙です。

ただ、ドコモユーザーは「クレジットカードを登録しなくてもiDを利用できる」ので、使えるよう設定しておくといざという時に便利です。

また、Android版のQUICPayは、Apple Payと比べ登録できるクレジットカードの種類が少なくなってしまいます。

 

WAONとnanacoは?

イオン系(WAON)またはセブン系(nanaco)をよく利用する人は、ポイントや割引でメリットがあるので、他の電子マネーと使い分けるやり方もあります。

ただ、WAONもnanacoも、モバイル版はiPhone(Apple Pay)で利用できないのと、「ダブルポイント(ポイント二重取り)」のメリットを受けるには、

  • WAON:「イオンカードセレクト」というクレジットカード兼イオン銀行のキャッシュカードを作りオートチャージ設定して、イオン銀行の預金口座から引き落としする。
  • nanaco:「セブンカードプラス」というクレジットカードを作りチャージする。

という条件があるので、それぞれの系列店で他の電子マネーも使えることを考えると、頻繁に利用しない限り無理に使い分けしなくていいと思います。

 

QRコード決済をどう使う?

先日、支払い方法が「現金かQRコード決済のみ」というお店が近所にあって驚きましたが、今後このように「脱現金のみ」という店が増えてくると、キャッシュレス派にはありがたいことです。

とはいえ、普及はまだまだこれからですし、同じスマホ決済でも電子マネーに比べるとメリットが薄いので、キャッシュレス生活を始める上では後回しでOKです。

ただ、「よく行く現金オンリーの店がQRコード決済を入れた」とか「キャンペーンが得だから」とかで、使ってみるのもいいと思います。アプリをダウンロードしてクレジットカードなどを登録すれば、すぐ使えるようになります。

おわりに

わたしは、仕事がある日はいつもベローチェで朝活していますが、170店以上あるチェーン店にもかかわらず、支払いは現金のみです。

また、医療機関、役所、郵便局、個人飲食店など、「現金オンリー」なところはまだまだたくさんあるので、"完全な"キャッシュレス生活は難しいところです。

ただ、完全とはいかないまでも、先述した決済方法を利用すればキャッシュレス決済のメリットを得ることができます。

  • クレジットカード決済
  • 電子マネー決済
  • QRコード決済

など、キャッシュレス決済は乱立気味な上に、新たなサービスも続々と出てくるので対応するのに苦労しますが、まずは手軽に使える「電子マネー」から始めてみてください。

なお、"自分に最適なキャッシュレス決済の選び方"については、こちらに詳しく載せましたので参考にしてください。

この記事が、キャッシュレス生活を始めるにあたって参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m